fc2ブログ

『根付師 陽佳』、ときどき「湖蝶」、ところにより「桃生蛙子」

根付作品を中心に篆刻作品や書作品を自分で撮った記録写真とともに紹介しております。

Category :  書&篆刻「湖蝶」
tag : 
 
木の印も好きですが、石印材もとても好きです

© 湖蝶 2014 篆刻1403866319737.jpg 


最近は木の印を作ることが多くなりましたが、やはり石の持つあの独特の魅力がたまらなく、石を取り出しては撫でたり眺めたり…

あのヒヤッとした感触、ツヤ、千差万別の色。

手に持ったり、並べたりして眺めながら何時間でも楽しく過ごせます。

石印材を使ってご注文の印2顆を彫りあげた時の仕事場の風景から・・・。


◆次回は・・・根付




スポンサーサイト



Category :  書&篆刻「湖蝶」
tag : 

 書展を開催した鎌倉芸術館ギャラリーの風景


ギャラリー入口
© 湖蝶 2014 グループ墨花DSC_0353.JPG 


受付
© 湖蝶 2014 グループ墨花DSC_0354.JPG 


素敵なお花をいただきました!
お花があると、会場がパッと明るくなります♪
© 湖蝶 2014 グループ墨花DSC_0346.JPG © 湖蝶 2014 グループ墨花DSC_0345.JPG 


ギャラリー中央に置かれている展示ケース。
私の篆刻作品が並びます。
© 湖蝶 2014 グループ墨花DSC_0347.JPG 


今回の新作~「蝸牛型印 2種」
© 湖蝶 2014 グループ墨花DSC_0349.JPG 


大きいカタツムリ 
殻の中に 『陽佳之印』 の文字が篆書で嵌め込んであります。
© 湖蝶 2014 グループ墨花「蝸牛印 陽佳之印」DSC_0364.JPG 


小さいカタツムリ
殻の中に『一歩一歩』の文字が篆書で嵌め込んであります。
© 湖蝶 2014 グループ墨花「蝸牛印 一歩一歩」DSC_0365.JPG 


カタツムリの創作風景(地下室工房より)
© 湖蝶 2014 篆刻DSC_0076.JPG © 湖蝶 2014 篆刻DSC_0077.JPG 


今年の新作~「鹿角印 7顆」~
グループのメンバー全員の雅号を鹿角の先端の自然な形を生かして落款印に
© 湖蝶 2014 グループ墨花DSC_0348.JPG 


般若心経の文字を印にしている、「カタチある篆刻」シリーズ
© 湖蝶 2014 グループ墨花DSC_0350.JPG 

© 湖蝶 2014 グループ墨花DSC_0351.JPG
  



ギャラリー外の廊下の展示風景
© 湖蝶 2014 グループ墨花DSC_0355.JPG 


今年も書展の夏が終わりました…
お暑い中、ご来場くださった約500名の皆様、本当に有難うございました。


◆次回は・・・根付の染めの事?




プロフィール

根付師 陽佳

Author:根付師 陽佳
            
現代根付を創っています。

地下室で根付を創っている時は
『 根付師 陽佳 』(ねつけし ようか)

ときどき
「 湖 蝶 」(こちょう)
     の名で書や篆刻を創り。

ところにより
「 桃生 蛙子 」(ものう あこ)
    の名で詩や文章を創ります。

心を込めて創った作品を、自ら撮った記録写真。

その画像とともに、作品解説や創作エピソードなど少しずつ綴っていきたいと思います。

◆国際根付彫刻会 会長

◆神戸芸術工科大学 大学院
非常勤講師

◆NHK文化センタ―講師

◆朝日カルチャーセンタ―講師

◆よみうりカルチャー講師

◆和小物ブランド
「小間物屋 徳右ェ門」主催

◆大学の書道科を卒業後、
某S化粧品会社宣伝部に就職、
脱サラして根付師に。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

マイブログへようこそ

ご訪問ありがとうございます!
かなりのIT音痴ながらも『ブログ作成入門書』を片手になんとか開設にこぎつけ少しずつ作品の写真を紹介しておりましたが、親の介護でここしばらく更新がストッップしておりました。
2年近くの介護ブランクで、ブログ作成手順をすっかり忘れてしまいましたが、振り出しに戻ったつもりで再びブログ入門書を片手に更新を再スタートさせていきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申しあげます。

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
lit.link (各種SNSリンク先一覧)

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: