fc2ブログ

『根付師 陽佳』、ときどき「湖蝶」、ところにより「桃生蛙子」

根付作品を中心に篆刻作品や書作品を自分で撮った記録写真とともに紹介しております。

Category :  根付師「陽佳」
tag : 
 


「 カピバラ 」 を根付にしました


© 陽佳 2009「加比葉羅」DH000182.jpg 

DATA
『 加比葉羅 』 2009
象牙
象嵌なし
ヤシャ染、顔料
2.2 × 4.6 × 2.3 cm
~  高円宮コレクション  ~




世界一大きいネズミ 「 カピバラ 」
ネズミなのに尾が短く、モコモコした体に大きな顔と長い鼻


© 陽佳 2009「加比葉羅」DH000183.jpg 

© 陽佳 2009「加比葉羅」DH000184.jpg 

© 陽佳 2009「加比葉羅」DH000187.jpg 

© 陽佳 2009「加比葉羅」DH000188.jpg 


© 陽佳 2009「加比葉羅」DH000190.jpg 

© 陽佳 2009「加比葉羅」DH000192.jpg 

© 陽佳 2009「加比葉羅」DH000193.jpg 

© 陽佳 2009「加比葉羅」DH000194.jpg 


前足の指は4本なのに、後ろ足の指は3本・・・
しかも“水かき”がついている不思議な動物です

© 陽佳 2009「加比葉羅」DH000199.jpg 

© 陽佳 2009「加比葉羅」DH000200.jpg 



前足を交差し、ゆったりと寝そべって眠る姿に癒されます

© 陽佳 2009「加比葉羅」DH000197.jpg 




◆次回は・・・??





スポンサーサイト



Category :  根付師「陽佳」
tag : 
 

白星を獲った “ 力士 ” の根付です

© 陽佳 2008「しろぼし」DH000018.jpg 

DATA
『 しろぼし 』  2008
象牙
象嵌なし
ヤシャ染、顔料
3.5 × 4.3 × 3.0 cm
~ 京都清宗根付館 蔵 ~




相撲の勝負で勝つことを 「 白星 ( しろぼし ) を獲る 」 と言います
その縁起の良い言葉を根付にしてみました


天空の白い星を太い両腕でがっちりと掴み、
日本の太い足で大地に踏ん張る勇ましい力士

© 陽佳 2008「しろぼし」DH000032.jpg 



クレーターのある白い星は白銀色に輝く 「 月 」 にも見えます
「 月 」 は 「 つき 」 の言葉に通じ、
「 月を掴む = ツキ をつかむ = 幸運をつかむ 」
という意味にも・・・
© 陽佳 2008「しろぼし」DH000021.jpg 
© 陽佳 2008「しろぼし」DH000022.jpg 
© 陽佳 2008「しろぼし」DH000023.jpg 
© 陽佳 2008「しろぼし」DH000024.jpg 
© 陽佳 2008「しろぼし」DH000025.jpg 
© 陽佳 2008「しろぼし」DH000026.jpg 
© 陽佳 2008「しろぼし」DH000027.jpg 
© 陽佳 2008「しろぼし」DH000028.jpg 
© 陽佳 2008「しろぼし」DH000037.jpg 
© 陽佳 2008「しろぼし」DH000036.jpg 




大きな星を2本の腕で支えながら、両足で立つという微妙なバランスも
見どころの一つです
© 陽佳 2008「しろぼし」DH000020.jpg 




小学一年の時に初めて国技館に行き、大きな大きなお相撲さんのお腹をポンと触らせてもらって以来、大の相撲ファンです!



◆次回は・・・動物??




Category :  根付師「陽佳」
tag : 
 

唯一手元にある “ 自分用の根付 ” です


© 陽佳 2004「花うさぎ」P9110207.jpg 
DATA
『 花うさぎ 』  2004
黄楊 ( つげ )
象嵌あり ( 鼈甲に金箔、あわび貝、へご )
ヤマモモ染、べんがら
2.8 × 3.7 × 2.6 cm
~ 作者蔵 ~




この「花うさぎ」は、根付の展示会場で根付のギャラリートークと実演を依頼され、根付が出来るまでを実際の大きさの実物で理解して頂こうと制作した行程見本。

黄楊の木の塊(かたまり)を彫り進めていき、根付が出来るまでを、
ザックリと4個の見本にしています。

© 陽佳 2004「根付行程見本」DSC_0474.JPG 




“うさぎ”は可愛いイメージですが、この「花うさぎ」はあえて、
『爪もするどく、人間にコビを売らない辛口なうさぎ』のイメージで創っています。


「気軽に触らないで!」というこの“目つき”がポイント、
長い耳についている1枚の花びらが、唯一の可愛さです。

© 陽佳 2004「花うさぎ」P9110205.jpg 
© 陽佳 2004「花うさぎ」P9110202.jpg 
© 陽佳 2004「花うさぎ」P9110208.jpg 






十五夜のお月見のお飾りの中に、「花うさぎ」を置いてみました。
月見団子の一番上の黄色いお団子が、満月のようです。

© 陽佳 2014「月見する花兎」P9080189.jpg 



ギャラリートーク以外出番がないと可哀想なので、提げ物とセットにしてジーンズのベルトにくぐらせて、マイ根付として使っています。

© 陽佳 2014 マイ提げ物セットDSC_0487.JPG  © 陽佳 2014 マイ提げ物セットDSC_0485.JPG 
●根付・・・『花うさぎ』 < 陽佳 作 >
●煙草入れ型提げ物ポーチ・・・『瑞雲』 < 小間物屋徳右ェ門 製 >
●緒締・・・鹿角あかね染 < 小間物屋徳右ェ門 製 >




瑞雲の前飾りとツクのある“革製の提げ物 ”( 小間物屋徳右ェ門 製 )には、
リップコンパクト等を入れて。

© 陽佳&小間物屋徳右ェ門 2004 P9110199.jpg 

© 陽佳&小間物屋徳右ェ門 2004 P9110197.jpg 


 


10年ほど使っていますので、全体に“なれ”が出できて何とも言えぬ色艶になってきました。
使うほどに味わいが出てくる・・・これも根付の楽しみの一つです。



◆次回・・・?



Category :  根付師「陽佳」
tag : 
 
十五夜にピッタリな根付です

© 陽佳 2013「月兎」P9070070.jpg 
DATA
『月兎』  2013
象牙
象嵌あり(黄蝶貝)
ヤシャ染
4.0 × 4.0 × 3.2 cm
~ 個人蔵 ~


月に棲むとされる“兎(うさぎ)”
日本では、杵を手にして臼でお餅をつく姿が好まれますが
この根付には兎の姿が見えません・・・
© 陽佳 2013「月兎」P9070072.jpg 




月は常に同じ面が地球に向いているので、
地球からは月の裏側が見えないとのこと。

そこで、根付の月をひっくり返してみると、
ナント!兎が餅つきを休んで、臼の上に座ってウトウトしています。
© 陽佳 2013「月兎」P9070073.jpg 


© 陽佳 2013「月兎」P9070074.jpg


© 陽佳 2013「月兎」P9070075.jpg
 


© 陽佳 2013「月兎」P9070077.jpg 

© 陽佳 2013「月兎」P9070078.jpg 


© 陽佳 2013「月兎」P9070079.jpg 


© 陽佳 2013「月兎」P9070080.jpg 


© 陽佳 2013「月兎」P9070081.jpg 


たまには、月の兎さんも見えない裏側でちょっとゆっくりして欲しい・・・
そんな想像を膨らませて根付にしてみました。




紐通し穴はウトウトする兎の手です。
© 陽佳 2013「月兎」P9070109.jpg 
紐を通すと、ちょうど紐を持ったまま眠っているように見えます。




正面の満月には縁起の良い瑞雲がかかり、裏に返すと月兎が眠っている。
© 陽佳 2013「月兎」P9070101.jpg 
© 陽佳 2013「月兎」P9070099.jpg 




© 陽佳 2013「月兎」P9070069.jpg 



◆次回・・・月見する兎?



Category :  こぼれ話
tag : 
 
幹周り170センチ以上はあろうイチョウの大木が庭に立っている。
乳(にゅう)と呼ばれる鍾乳石のようなおっぱいのある木だがギンナンは実らない。

ある早朝、その太い幹の中腹にひらひらとした白い小さい何かが貼りついているのに気が付いた。
近づいてみるとそれは脱皮したての半分透きとおった美しい虫の姿であった。
一瞬、蝉の脱皮かとも思ったが、よくみると蝉ではない。
触角は細く長く、誠に品の良い三角形の小顔、羽はまだ羽化直前で伸びきっていないため、全体の大きさと形はまだよくわからないが、かなり大きな羽を持つ虫と推測された。

その初々しい姿からは、子供の頃読んだイギリスの童話に登場する妖精 『 フェアリー』 のような清楚な雰囲気が漂ってくる。果たしてどのような虫なのだろうか。
このような羽化の様子は今まで見たことがない。
「もしかすると新種の虫発見!」
そんな妄想に駆られ、いつの間にかその白い半透明の妖精をビニール袋にそっと移し、ドキドキしながら家の中に入れてしまった。

美しい姿へと変身中の“レディー”の姿をあまりジロジロ見るのは失礼かと思い、薄暗がりの玄関の棚の上にそっとその袋を置き、期待に胸を躍らせながら別室で待つこと1時間。
純白のウエディングドレスに身を包んだ花嫁に対面する新郎のように、ドギマギしながら薄暗がりの棚の上のビニールをそっと覗き込むと、目に映るのは黒光りした扁平な物体がただ一つ、誰もが良く知る  “ アイツ ” !であった。
一瞬何が起こったのか良く呑み込めないまま、とっさに確認してみたがビニール袋に穴はなし、どう考えてもあの白い妖精がこの黒い悪魔に変身した以外考えられなかった。

平素ならその姿を見かけ次第すぐにお決まりの行動に出るのだが、あまりの衝撃にとてもそのような事は出来ず、庭に帰ってもらうしかなかった。
もしもこの体色が黒ではなく爽やかな緑色だったならば、“ アイツ ” の運命もまた違っていただろうにと思われてならない。

その日以来、“ アイツ ” を見る眼が少しだけ変わったことは確かである。





◆さすがに “ アイツ ” をモデルにした根付はありませんので・・・
“ 妖精 ” の根付を!

 “ 蝶の精 ” をイメージした根付 

© 陽佳 2004「胡蝶」003.jpg 
DATA
『 胡蝶 ( こちょう )』 2004
黄楊(つげ)
象嵌あり (アワビ貝 )
ヤシャ染、べんがら、顔料
1.5 × 4.5 × 2.0 cm
~ 京都清宗根付館 所蔵 ~




◆モデルは庭にくる様々な “ 蝶 ” たちです。

© 陽佳 2012「アサギマダラ?」P5160271.jpg

 © Yoka Mukaida 2014「シジミチョウ」DSC_0403.JPG 


※次回は・・・季節に合わせて



プロフィール

根付師 陽佳

Author:根付師 陽佳
            
現代根付を創っています。

地下室で根付を創っている時は
『 根付師 陽佳 』(ねつけし ようか)

ときどき
「 湖 蝶 」(こちょう)
     の名で書や篆刻を創り。

ところにより
「 桃生 蛙子 」(ものう あこ)
    の名で詩や文章を創ります。

心を込めて創った作品を、自ら撮った記録写真。

その画像とともに、作品解説や創作エピソードなど少しずつ綴っていきたいと思います。

◆国際根付彫刻会 会長

◆神戸芸術工科大学 大学院
非常勤講師

◆NHK文化センタ―講師

◆朝日カルチャーセンタ―講師

◆よみうりカルチャー講師

◆和小物ブランド
「小間物屋 徳右ェ門」主催

◆大学の書道科を卒業後、
某S化粧品会社宣伝部に就職、
脱サラして根付師に。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

マイブログへようこそ

ご訪問ありがとうございます!
かなりのIT音痴ながらも『ブログ作成入門書』を片手になんとか開設にこぎつけ少しずつ作品の写真を紹介しておりましたが、親の介護でここしばらく更新がストッップしておりました。
2年近くの介護ブランクで、ブログ作成手順をすっかり忘れてしまいましたが、振り出しに戻ったつもりで再びブログ入門書を片手に更新を再スタートさせていきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申しあげます。

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
lit.link (各種SNSリンク先一覧)

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: