Category :
根付師「陽佳」
tag :
tag :
茶色い毛をした可愛い仔ウサギの根付です
DATA
『 仔兎 』 2010
象牙
象嵌あり ( ヘゴ )
ヤシャ染
3.2 × 3.0 × 2.4 cm
~ 個人蔵 ~
ウサギの根付というと、
“白い毛に赤い瞳”をよく見かけますが、
あえて茶色い毛に黒い瞳のウサギに・・・
“白い毛に赤い瞳”をよく見かけますが、
あえて茶色い毛に黒い瞳のウサギに・・・
シンプルでありながら、存在感のある正統派な根付
これこそ掌の中で可愛がって欲しい根付です!
◆次回は・・・?
スポンサーサイト
Category :
根付師「陽佳」
tag :
tag :
ある1つの材料の塊(かたまり)から、
根付が生まれるまでの記録の一部です
使っている道具の紹介はまた後日という事で、
今回は製作の途中途中で撮った記録写真をアップしております
●まずは、象牙の塊(かたまり)から
●裏側に鉛筆で紐通し穴の位置のアタリをつけて
●少しずつ、少しずつ、彫りすすめてカタチを出していき
●眼の位置のアタリを鉛筆でつけて、全体の毛流れを彫り
●そして裏側の “ 紐通し穴 ” 彫り開けます
●顔の表情も少しずつ彫りすすめ
●ようやく眼を象嵌(ぞうがん)する穴を開けます
●色染めにはいる一歩手前の状態
●ヤシャで全体を濃いめに染めあげたところで、眼にヘゴを嵌め込み(象嵌)ます
●紐穴の中等、一緒に染まってしまった所を丁寧に磨いて象牙の地肌色を出し
●眼に嵌め込んだヘゴを削っていって自然眼の玉に形を整えます
※ヘゴとは・・・シダ科の植物の幹の部分の名称で、真っ黒でツヤが出る為、根付では眼玉などの象嵌(ぞうがん)材料として用いられます。
根付の出来るまでの膨大な工程の、
ほんの一部をかいつまんで並べてみましたが、
「根付って、こんな風に創っているんだ・・・」と
ちょっとでも感じていただければ幸いです
ほんの一部をかいつまんで並べてみましたが、
「根付って、こんな風に創っているんだ・・・」と
ちょっとでも感じていただければ幸いです
◆次回はひきつづき完成作品を・・・
Category :
根付師「陽佳」
tag :
tag :
僕は “ お留守番ぎらい ” です
DATA
『 しらんぷり 』 2009
象牙
象嵌あり
( 眼玉:ヘゴ、携帯:黒蝶貝 )
ヤシャ染
1.3 × 4.0 × 2.3 cm
~ 高円宮コレクション ~
『 しらんぷり 』 2009
象牙
象嵌あり
( 眼玉:ヘゴ、携帯:黒蝶貝 )
ヤシャ染
1.3 × 4.0 × 2.3 cm
~ 高円宮コレクション ~
ボストンテリアの子犬です
実はそのお腹の下に“あるモノ”を隠しているのですが、
素知らぬ顔をして 「 しらんぷり 」 しています
素知らぬ顔をして 「 しらんぷり 」 しています
寂しがり屋の子犬は、
飼い主さんがお出かけするのを何とか阻止しようと、
いつも持って出る“携帯電話”をお腹の下に隠しました・・・
飼い主さんがお出かけするのを何とか阻止しようと、
いつも持って出る“携帯電話”をお腹の下に隠しました・・・
「 僕は何にも隠してないよ・・・何も知らないよ 」
という顔をしていますが、飼い主さんにはバレバレ
まったくもって愛嬌たっぷりの子犬です
注 : 携帯電話は創作当時に流通していた二つ折れタイプです。
◆次回・・・?
Category :
根付師「陽佳」
tag :
tag :
仏のような優しい心を持つ『鬼』の根付です
DATA
『 鬼面仏心 』 2009
黄楊 ( つげ )
象嵌あり ( ヘゴ )
ヤシャ染、べんがら、胡粉
3.5 × 2.6 × 2.4 cm
~ 個人蔵 ~
『 鬼面仏心 』 2009
黄楊 ( つげ )
象嵌あり ( ヘゴ )
ヤシャ染、べんがら、胡粉
3.5 × 2.6 × 2.4 cm
~ 個人蔵 ~
「 鬼面仏心 (きめんぶっしん) 」という言葉があります
読んで字のごとく、外見は『鬼』でも、心は『仏』のようだという意味の言葉です
“ 実際の本当の鬼であっても、心には「仏」が宿っている事がある・・・ ”
という思いを込め、根付で表現してみました
古い有名な仏像などには、
顔が割れて中からまた別の顔が現れるものとか、
胸が割れて別の顔が見えるものなど、
昔から用いられている表現方法です。
仏像好きの方は、すぐ思い浮かぶものがあるのではないでしょうか・・・
顔が割れて中からまた別の顔が現れるものとか、
胸が割れて別の顔が見えるものなど、
昔から用いられている表現方法です。
仏像好きの方は、すぐ思い浮かぶものがあるのではないでしょうか・・・
座って凄みをきかせた鬼のお腹が裂け、
そこから仏様のお顔がチラリと垣間見れます
そこから仏様のお顔がチラリと垣間見れます
外見や風評だけで、人や物事を判断してはいけない・・・
という教訓を(自分に)込めて創った作品です
という教訓を(自分に)込めて創った作品です
この鬼は、自分の頭の中にある『鬼』のイメージを組みあわせて形にしました
「牛の角」、「豚の鼻」、「ギョロ眼」、「ちぢれた髪」、「虎皮の腰巻」、
「3本爪の手」、「2本爪の足」、「赤みがかったザラザラした皮膚」、「鋭い牙」etc.
「3本爪の手」、「2本爪の足」、「赤みがかったザラザラした皮膚」、「鋭い牙」etc.
◆次回は・・・根付orそれとも?
Category :
書&篆刻「湖蝶」
tag :
tag :
木の印も好きですが、石印材もとても好きです
最近は木の印を作ることが多くなりましたが、やはり石の持つあの独特の魅力がたまらなく、石を取り出しては撫でたり眺めたり…
あのヒヤッとした感触、ツヤ、千差万別の色。
手に持ったり、並べたりして眺めながら何時間でも楽しく過ごせます。
石印材を使ってご注文の印2顆を彫りあげた時の仕事場の風景から・・・。
◆次回は・・・根付
Category :
小間物屋 徳右ェ門
tag :
tag :
本が好き、特に“文庫本”が好き
好きな本を、お気に入りのブックカバーで包むのが好き
※ 蝉の飾りのモデルはもちろん 『 ジロー』
この本にはどの『本の虫』が似合うか・・・考えながらブックカバーを選ぶ楽しさ♪
小間物屋 徳右ェ門 特製 ブックカバー
DATA
『本の虫~蝉・蝶~』 2007
木綿布(蝉)、正絹布(蝶)
飾り・・・象牙にヤシャ染
~ 個人蔵 ~
『本の虫~蝉・蝶~』 2007
木綿布(蝉)、正絹布(蝶)
飾り・・・象牙にヤシャ染
~ 個人蔵 ~
●小間物屋徳右ェ門 (こまものや とくえもん) とは・・・ ●
母と2人で立ち上げた、和風小物雑貨の母娘の手作りオリジナルブランド。
根付師 陽佳 がデザインし、母が縫製を担当する母娘のコラボレーション作品。
陽佳の彫刻した牙角類や木の飾りをワンポイントとした
実用小物等を不定期に発表。
実用小物等を不定期に発表。
◆次回は・・・?