Category :
根付師「陽佳」
tag :
tag :
戦国駒シリーズ 第二弾!
第一弾の 「歩兵」 につづき、第二弾は 「角行」
DATA
『戦国駒 角行』 2015
黄楊(つげ)
象嵌なし
ヤシャ染め、べんがら
3.5 × 3.6 × 2.8 cm
~ 個人蔵 ~
将棋の駒の「角行」を戦国武将の姿になぞらえて根付にしました
「角行」の“角”の文字から
相撲(角界ともいうので)の関取をイメージした
武将の姿で表現しています
相撲(角界ともいうので)の関取をイメージした
武将の姿で表現しています
もちろん髪型はお相撲さんの“大イチョウ”風で
体型も関取風のどっしりとした恰幅の良い武将
体型も関取風のどっしりとした恰幅の良い武将
甲冑も
「兜」、「面頬」、「喉輪」、「籠手」、
「佩楯」、「臑当」、「草履」、「胴」とフル装備です
「銘」は実際の将棋の駒にあるように
紐通しの穴は武将のお尻から側面にしっかりと
兜の内側には、
「面頬」と呼ばれるアゴと両頬を守る“赤い塗り面”が入っており、
その上に兜の緒紐がクルクルと絡み合いながら
『勝』という文字(草書体)になっています
「勝」は将棋の上でも、武将としても縁起の良い文字です
将棋の駒の「角行」が成った時の文字 『龍馬 』 (駒の裏側にある文字)を
兜の“前立て”として飾り、
まさに「角行」の駒が“成った”姿を1つの根付の中に表現しています
兜を手にしたその姿は、
ともすると土俵の上で“仕切る”姿に
ともすると土俵の上で“仕切る”姿に
ちなみに、第一弾の「戦国駒 歩兵」は、
まだ若い足軽風の青年でした・・・
(当ブログ2014.12.18で紹介)
まだ若い足軽風の青年でした・・・
(当ブログ2014.12.18で紹介)
戦国駒シリーズ、創るのが楽しくて・・・
さて、次の駒は何にしましょう
◆次回は・・・
スポンサーサイト