fc2ブログ

『根付師 陽佳』、ときどき「湖蝶」、ところにより「桃生蛙子」

根付作品を中心に篆刻作品や書作品を自分で撮った記録写真とともに紹介しております。

Category :  「陽佳」の 装飾品
tag : 
 

秋色の髪飾りを・・・

© 陽佳 2007「竜田川」DH000181.jpg 


DATA
御髪飾 『龍田川』 2007
象牙
象嵌あり(白蝶貝)
茜染め
サイズ : 未記録
~ 個人蔵 ~



着物姿にはもちろん
洋装にも合う
“ 秋の髪飾り ” です



茜(インド茜)という植物の根を煮出した染料で、
コトコト煮詰め、深紅の紅葉を思わせる色に染めました


表には重なり合うモミジの葉を
© 陽佳 2007「竜田川」DH000183.jpg 



そして裏には
水の流れを表す「流水紋」 (りゅうすいもん)
を彫ることで
© 陽佳 2007「竜田川」DH000184.jpg 



<古今和歌集の在原業平の詠んだ歌>
『 ちはやぶる 神世も聞かず 竜田川 
からくれないに みずくくるとは 』

のイメージを表現しています

© 陽佳 2007「竜田川」DH000182.jpg 

自分自身、着物を良く着るので、結った髪に自分で創った髪飾りをさしています。
一番心配なのは、髪飾りがいつの間にか落ちてしまうこと・・・

全体のボリューム感を損なわぬ範囲でできる限り薄くし、そして櫛の歯にかえしをつけて、結った髪から落ちにくいよう色々工夫して創るのがまた楽しみでもあります。


◆次回もひきつづき、秋の装飾品・・・





スポンサーサイト



Category :  根付師「陽佳」
tag : 


 「苦」と「邪」を喰う、ありがたい鳥・・・

© 陽佳2007「瑞鳥 苦邪喰」 001.jpg 

DATA
『 瑞鳥  苦邪喰 』 ( ずいちょう くじゃく )  2007
黄楊 (つげ)
象嵌あり(アワビ貝、べっ甲に金箔)
ヤシャ染め
高さ  13.1cm
~高円宮コレクション~

※ 『旅する根付』 (写真・文 高円宮妃久子殿下) 講談社 刊 掲載作品


古来より “ くじゃく ” (孔雀)は
毒蛇を食べるとされることから、
「蛇」=『邪』を喰う鳥として
神格化(孔雀明王など)されてきました

 
“ くじゃく ”の「 く 」= 『 苦 』 とかけ、
『 苦 』 も 『 邪 』 も喰べてくれる、
ありがたい 『 瑞鳥 』 というイメージを
差根付に表現しました


 
「 苦邪 (苦しみの蛇) 」を
鋭い爪を持つ足で捕まえて立つ
その荘厳な姿
© 陽佳 2007「瑞鳥 苦邪喰」 002.jpg 
© 陽佳 2007「瑞鳥 苦邪喰」003.jpg 
© 陽佳 2007「瑞鳥 苦邪喰」 004.jpg 
© 陽佳 2007「瑞鳥 苦邪喰」005.jpg 
© 陽佳 2007「瑞鳥 苦邪喰」006.jpg 
© 陽佳 2007「瑞鳥 苦邪喰」 007.jpg 
© 陽佳 2007「瑞鳥 苦邪喰」 008.jpg 
© 陽佳 2007「瑞鳥 苦邪喰」009.jpg 

「苦邪」(苦しみの蛇)をその鋭い爪を持つ足でしっかりと捕え
© 陽佳 2007「瑞鳥 苦邪喰」011.jpg 

羽は羽毛を一枚一枚彫ることで、
シンプルなフォルムに重厚感を醸しだしています
© 陽佳 2007「瑞鳥 苦邪喰」015.jpg 

華麗な尾羽には、
鮮やかな色調のアワビ貝を象嵌

凛とした厳しい表情でその足元を見つめる・・・
© 陽佳 2007「瑞鳥 苦邪喰」 017.jpg    
差根付なので、頭部の冠羽の穴が紐通し穴となっています




*“差根付(さしねつけ)”については、カテゴリ 「根付の豆知識」の2014/08/20の記事に詳しく説明しておりますのでご参照ください
 


◆次回は・・・根付?装飾品?







プロフィール

根付師 陽佳

Author:根付師 陽佳
            
現代根付を創っています。

地下室で根付を創っている時は
『 根付師 陽佳 』(ねつけし ようか)

ときどき
「 湖 蝶 」(こちょう)
     の名で書や篆刻を創り。

ところにより
「 桃生 蛙子 」(ものう あこ)
    の名で詩や文章を創ります。

心を込めて創った作品を、自ら撮った記録写真。

その画像とともに、作品解説や創作エピソードなど少しずつ綴っていきたいと思います。

◆国際根付彫刻会 会長

◆神戸芸術工科大学 大学院
非常勤講師

◆NHK文化センタ―講師

◆朝日カルチャーセンタ―講師

◆よみうりカルチャー講師

◆和小物ブランド
「小間物屋 徳右ェ門」主催

◆大学の書道科を卒業後、
某S化粧品会社宣伝部に就職、
脱サラして根付師に。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

マイブログへようこそ

ご訪問ありがとうございます!
かなりのIT音痴ながらも『ブログ作成入門書』を片手になんとか開設にこぎつけ少しずつ作品の写真を紹介しておりましたが、親の介護でここしばらく更新がストッップしておりました。
2年近くの介護ブランクで、ブログ作成手順をすっかり忘れてしまいましたが、振り出しに戻ったつもりで再びブログ入門書を片手に更新を再スタートさせていきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申しあげます。

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
lit.link (各種SNSリンク先一覧)

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: