fc2ブログ

『根付師 陽佳』、ときどき「湖蝶」、ところにより「桃生蛙子」

根付作品を中心に篆刻作品や書作品を自分で撮った記録写真とともに紹介しております。

Category :  「陽佳」の 装飾品
tag : 
 

カラヴァッジョの果物籠
のようなブローチを!


© 陽佳 2007 「果実籠」ペンダント002.jpg 

DATA
試作装飾品 『果物籠』 2007
象牙
象嵌あり(鼈甲、蝶貝)
ヤシャ染、茜染め、クチナシ
6.2 × 3.9 × 0.6 cm
~ 作者 所蔵 ~


今から8年前、
「カラヴァッジョの果物籠のようなブローチを作っていただけますか?」
という依頼がありました。


イタリアの鬼才とも呼ばれる画家 “ カラヴァッジョ ”

西洋絵画に心酔していた小学から中学生時代に観たカラヴァッジョの絵画、
印象的な人物像は思い出せても“果物籠”の映像は頭に浮かびませんでした。
慌てて画集をめくってみると
なるほど幾つもの果物籠が描かれています。

この果物籠の様々な果物を、
『天然染料のみ』
でいかに染め分けて表現するか!!
が自分自身の最大の課題

昔から使われている
ヤシャの実を煮出した染料液で染める
「ヤシャ染め」と、

茜という植物を使った
「茜染め(インド茜)」

などを媒染剤を使って組みあわせ、
それぞれの果物の微妙な色調を出していきます。

リンゴの紅、無花果のエンジ、桃の質感、葡萄の実の紫、洋ナシの黄・・・
 
© 陽佳 2007 「果実籠」ペンダント 001.jpg 


小さい葡萄の房を蝶貝で、
石榴の粒を鼈甲で、
リンゴと洋ナシの軸を鼈甲の黒でと、
ところどころに象嵌を嵌め込むことで華やかさを出しています。

カラヴァッジョのの果物籠は
何と言っても果物が入っているその“籠”の存在感かと・・・

約4mmの材料の厚みに
如何に質量感あるカゴの網目を彫刻するかが難しいところでした
© 陽佳 2015 「果物籠」1444956500590.jpg 
© 2015 陽佳「果物籠」1444956400716.jpg 
© 陽佳 2015 「果物籠」1444956459356.jpg  
© 2015 陽佳「果物籠」1444956304830.jpg 
© 陽佳 2007 「果実籠」ペンダント003.jpg 

アクセサリーの試作品は、
褪色や摩耗の様子など経時変化確認できるよう、
できる限り自分で使うようにしています。

今回のご依頼はブローチでしたが、
ペンダントトップとして使用できるように鎖を通す穴も開けましたので、
この試作品も鎖をつけて自分用のペンダントとして身に付けています。

8年の月日が経ちましたが、
使うほどに色艶が増して味わいが出てきたような・・・
© 陽佳 2007 「果実籠」ペンダントP9230330.jpg 



自分で収穫してきたヤシャの実
© 陽佳 2015 染料(ヤシャの実).jpg 



染料店で購入した様々な天然植物染料
© 陽佳 2015 染料 色々.jpg 



アクセサリーはその形態によって、
身体や衣服などとの密着&摩擦具合が異なるので、
装飾品の依頼を頂いた時は必ず一度試作品を作り、
染めた箇所の擦れ具合などを確認してから
依頼品の製作にあたっています。

この時のご依頼は「ブローチ」でしたので、
肩にかけるバック類の肩紐との擦れと、
コート等上に着る衣類との摩擦による染色部分の摩耗が懸念され、
まずは試作品で確認しました。

試作の結果、
特に葡萄の房部分を濃い色で染めると、
摩擦で色剥げが目立つことがわかり、
最終品は葡萄をあえて染めずに
全体の色合いを工夫して仕上げました。


ご依頼品のブローチの画像はいずれまた・・・



実用される装飾品は、耐久性や強度など配慮する点が多く、難しくもありますが、身に付けられるという張り合いがまた心地よい緊張感を生み楽しくもあります。

 
◆次回はひさびさに根付を・・・





スポンサーサイト



プロフィール

根付師 陽佳

Author:根付師 陽佳
            
現代根付を創っています。

地下室で根付を創っている時は
『 根付師 陽佳 』(ねつけし ようか)

ときどき
「 湖 蝶 」(こちょう)
     の名で書や篆刻を創り。

ところにより
「 桃生 蛙子 」(ものう あこ)
    の名で詩や文章を創ります。

心を込めて創った作品を、自ら撮った記録写真。

その画像とともに、作品解説や創作エピソードなど少しずつ綴っていきたいと思います。

◆国際根付彫刻会 会長

◆神戸芸術工科大学 大学院
非常勤講師

◆NHK文化センタ―講師

◆朝日カルチャーセンタ―講師

◆よみうりカルチャー講師

◆和小物ブランド
「小間物屋 徳右ェ門」主催

◆大学の書道科を卒業後、
某S化粧品会社宣伝部に就職、
脱サラして根付師に。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

マイブログへようこそ

ご訪問ありがとうございます!
かなりのIT音痴ながらも『ブログ作成入門書』を片手になんとか開設にこぎつけ少しずつ作品の写真を紹介しておりましたが、親の介護でここしばらく更新がストッップしておりました。
2年近くの介護ブランクで、ブログ作成手順をすっかり忘れてしまいましたが、振り出しに戻ったつもりで再びブログ入門書を片手に更新を再スタートさせていきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申しあげます。

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
lit.link (各種SNSリンク先一覧)

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: