fc2ブログ

『根付師 陽佳』、ときどき「湖蝶」、ところにより「桃生蛙子」

根付作品を中心に篆刻作品や書作品を自分で撮った記録写真とともに紹介しております。

Category :  根付師「陽佳」
tag : 
 


“ 根付 ” を手に持つ
『鬼の根付』 の根付 ≫ です

© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image090.jpg  


DATA
『我ハ鬼ノ根付ナリ』 2011
黄楊(つげ)
象嵌あり(ヘゴ、珊瑚、象牙)
ヤシャ染め、ベンガラ、岩絵の具
6.5 × 2.4 × 2.0 cm
~ 個人 蔵 ~


海外で人気の“鬼の根付”
鬼をモチーフにした根付は
海外美術オークションでも、
驚くほどの高値がつくことがあります


この根付は、
今まさにオークションに出品されようとしている
『鬼の根付』
をモチーフにした根付です


© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image078.jpg 
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image077.jpg 
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image076.jpg 
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image075.jpg 
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image073.jpg 
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image072.jpg 
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image071.jpg 
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image070.jpg 
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image069.jpg 

 
その“鬼の根付”には、
背中の紐通し穴に
すでに正絹の組みヒモが通されており、

その紐が “ 鬼の根付 ” の体に
グルグルと巻きつけられています
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image064.jpg 


巻きつけられた紐には
小さな紙片がついており、
紐の間に差し込まれていますが
 © 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image060.jpg 

良く見るとその紙には何やら数字が・・・
どうやら価格が記入してある
プライスカード(値札)のようです

根付の“鬼”自身も、
自分に一体いくらの値がつけられているのか
気になるようで、つい目線がそちらに。。。
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image067.jpg 



鬼の手に持つ根付は
「お多福の面根付」。

緒締は珊瑚玉。

提げ物は
“革の巾着”と
“煙草入れ”と“キセル筒”。
煙草入れの前飾りは
象牙で作った「お豆」が一粒
象嵌されています
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image065.jpg 
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image054.jpg 


“牛の角”を頭に生やし、
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image056.jpg 


“虎の毛皮のパンツ”に
“豹柄の脛当て”を足に巻いた

とても立派な
≪「鬼の根付」の根付≫
です
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image059.jpg 
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image058.jpg 
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image057.jpg 
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image061.jpg 
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image051.jpg  

あたかも
本物の組紐が穴に通って、
穴から出ているかのように見えるよう、
一つの塊の材料から彫りだしているのが
見どころの1つ!



本当の紐は、ここに通します
© 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image047.jpg 



“ だまし絵 ” 的な要素をもつ面白い根付です
 © 陽佳 2011「我ハ鬼ノ根付ナリ」image049.jpg 



◆次回も根付で・・・



スポンサーサイト



プロフィール

根付師 陽佳

Author:根付師 陽佳
            
現代根付を創っています。

地下室で根付を創っている時は
『 根付師 陽佳 』(ねつけし ようか)

ときどき
「 湖 蝶 」(こちょう)
     の名で書や篆刻を創り。

ところにより
「 桃生 蛙子 」(ものう あこ)
    の名で詩や文章を創ります。

心を込めて創った作品を、自ら撮った記録写真。

その画像とともに、作品解説や創作エピソードなど少しずつ綴っていきたいと思います。

◆国際根付彫刻会 会長

◆神戸芸術工科大学 大学院
非常勤講師

◆NHK文化センタ―講師

◆朝日カルチャーセンタ―講師

◆よみうりカルチャー講師

◆和小物ブランド
「小間物屋 徳右ェ門」主催

◆大学の書道科を卒業後、
某S化粧品会社宣伝部に就職、
脱サラして根付師に。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

マイブログへようこそ

ご訪問ありがとうございます!
かなりのIT音痴ながらも『ブログ作成入門書』を片手になんとか開設にこぎつけ少しずつ作品の写真を紹介しておりましたが、親の介護でここしばらく更新がストッップしておりました。
2年近くの介護ブランクで、ブログ作成手順をすっかり忘れてしまいましたが、振り出しに戻ったつもりで再びブログ入門書を片手に更新を再スタートさせていきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申しあげます。

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
lit.link (各種SNSリンク先一覧)

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: