fc2ブログ

『根付師 陽佳』、ときどき「湖蝶」、ところにより「桃生蛙子」

根付作品を中心に篆刻作品や書作品を自分で撮った記録写真とともに紹介しております。

Category :  根付師「陽佳」
tag : 
 

俳句が好きです

俳句を根付にするのが好きです
自由律俳句が好きです

自由律の俳句を複数組み合わせて

一つの根付にしようとしたのですが

自由律だけに

一つにするのが

何かしっくりしないのです

こうなったら、

俳句を生み出す 『 俳人 』
その人を
根付にしてしまおうと!


大好きな 『 種田山頭火 』

その人をイメージし、

雲水姿の旅する俳人を

根付にしてしまいました

これなら、
この俳人が創る自由律の俳句すべてが、

手のひらで楽しめます・・・


なんと無限で素晴らしいことか

俳句好きには堪らない根付


© 陽佳 2015「句する旅人」P9230282.jpg 

DATA
『句する旅人』  2015
鹿角
象嵌なし
ヤシャ染め
4.8 × 2.5 × 1.8 cm
~ 個人蔵 ~


© 陽佳 2015「句する旅人」P9230285.jpg 

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230286.jpg

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230287.jpg 

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230288.jpg 

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230289.jpg 

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230290.jpg 

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230291.jpg 

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230292.jpg 

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230293.jpg 

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230294.jpg 

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230295.jpg 

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230296.jpg 

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230297.jpg 

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230305.jpg 


 

紐通し穴は
腰に巻いた荷物の上下に位置し、
紐の結び目が自然に納まるように

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230327.jpg 




鹿の角の「鬆(す)」と呼ばれる
中心の小さな空洞の部分を
あえて笠の中央になるようにして
網目を彫り、
旅の風雨にさらされた
笠の質感を出しています

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230308.jpg 



擦り切れた僧衣にかけた袋

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230309.jpg 



長旅を支える足ごしらえ

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230311.jpg 



山頭火は
禅宗の僧でもあったので、
雲水のような鉢僧姿で旅をしながら
型に捉われない自由な俳句を
生みだしていました


「 うしろすがたの しぐれてゆくか 」

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230304.jpg 

などイメージがひろがって好きです


五・七・五、17音の俳句の世界と
この俳人の旅先の風景

すべてが入ったこの根付を腰につけ、

そして手のひらで楽しむ・・・


© 陽佳 2015「句する旅人」P9230323.jpg 


これぞ根付ならではの醍醐味かも

 

© 陽佳 2015「句する旅人」P9230319.jpg 



 © 陽佳 2015「句する旅人」P9230300.jpg 



◆次回は、もしかすると根付でなく・・・



スポンサーサイト



プロフィール

根付師 陽佳

Author:根付師 陽佳
            
現代根付を創っています。

地下室で根付を創っている時は
『 根付師 陽佳 』(ねつけし ようか)

ときどき
「 湖 蝶 」(こちょう)
     の名で書や篆刻を創り。

ところにより
「 桃生 蛙子 」(ものう あこ)
    の名で詩や文章を創ります。

心を込めて創った作品を、自ら撮った記録写真。

その画像とともに、作品解説や創作エピソードなど少しずつ綴っていきたいと思います。

◆国際根付彫刻会 会長

◆神戸芸術工科大学 大学院
非常勤講師

◆NHK文化センタ―講師

◆朝日カルチャーセンタ―講師

◆よみうりカルチャー講師

◆和小物ブランド
「小間物屋 徳右ェ門」主催

◆大学の書道科を卒業後、
某S化粧品会社宣伝部に就職、
脱サラして根付師に。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

マイブログへようこそ

ご訪問ありがとうございます!
かなりのIT音痴ながらも『ブログ作成入門書』を片手になんとか開設にこぎつけ少しずつ作品の写真を紹介しておりましたが、親の介護でここしばらく更新がストッップしておりました。
2年近くの介護ブランクで、ブログ作成手順をすっかり忘れてしまいましたが、振り出しに戻ったつもりで再びブログ入門書を片手に更新を再スタートさせていきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申しあげます。

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
lit.link (各種SNSリンク先一覧)

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: