Category :
根付師「陽佳」
tag :
tag :
節分の前夜。
明日の豆まきの為に
煎り豆を入れて用意された
“ 福枡(ふくます)”
よ~くみると
何やら枡の外に豆がこぼれて。。。んっ?
何やら枡の外に豆がこぼれて。。。んっ?
DATA
『 豆鬼 』2017
黄楊
象嵌なし
ヤシャ染め
3.8 × 3.9 × 3.2 cm
~ 国際交流基金※ 所蔵 ~
節分前夜、
枡の中に用意してあった豆を、
必死にせっせと枡の外に運び出す、
2人の小さな鬼達
枡の中に用意してあった豆を、
必死にせっせと枡の外に運び出す、
2人の小さな鬼達
彼らにとって明日は一年で
一番哀しくて辛い日
少しでもまかれる豆を減らそうと、
強硬手段に出てはみたものの
この小さな身体では・・
一番哀しくて辛い日
少しでもまかれる豆を減らそうと、
強硬手段に出てはみたものの
この小さな身体では・・
袋に入れて枡の外に下ろすのも一苦労な様子
もう1人はよじ登って
枡の縁に置かれた豆を一つずつ取るのでしょうか
福枡は「福が増す」に通じるので
縁起が良い枡のこと、
魔を払い福を呼び込む豆まきには
この福枡を使います
丸に福の文字の焼き印が押されているかのように、
彫りと染めで表現
彫りと染めで表現
焼き印の押す力加減で、
少し丸の一部が薄くなっているのがポイントです!
少し丸の一部が薄くなっているのがポイントです!
豆まきの翌日の立春の朝に貼る
『立春大吉』のお札も用意されて
年季の入った福枡なので、底には穴が。。。
これを自然の紐穴とします
煎って薄皮がはじけた福豆…
実際の我が家の福枡は一升枡の大きさですが、
豆鬼とともに手のひらサイズに凝縮して
日本の “ 鬼 ” は
民話や昔話の中に数多く登場し、
人間臭く親しみがあり
ちょっと情けなくて可哀想な、
そんな存在でもあります。
所によっては、「鬼も内」との掛け声もあるとか
そんな愛らしい
小さな小さな豆鬼たちの奮闘ぶりを
根付にしてしまいました
小さな小さな豆鬼たちの奮闘ぶりを
根付にしてしまいました
◆次回も根付・・・?
※国際交流基金https://www.jpf.go.jp/j/project/culture/exhibit/traveling/contemporary_wood.html
スポンサーサイト