fc2ブログ

『根付師 陽佳』、ときどき「湖蝶」、ところにより「桃生蛙子」

根付作品を中心に篆刻作品や書作品を自分で撮った記録写真とともに紹介しております。

Category :  根付師「陽佳」
tag : 
 

京都の祇園祭りの“山鉾巡行”
その山鉾の中で
子供の事から一番好きな山鉾が
『船鉾』


この船の形をした船鉾を
擬人化して
根付にしてみました



© 陽佳 2009「躍る船鉾」DH000035.jpg  

DATA
『船鉾』 2009
象牙
象嵌なし
ヤシャ染め
4.3 × 4.1 × 2.8 cm
~ 京都 清宗根付館 所蔵 ~



もともとは
御霊会からはじまったとされる行事とのこと

今回は地震や豪雨災害への祈りも込められている
と聞いております

どのような祭りも
人は皆こころ躍らせてしまいますが、
年に一度の出番を待つ山鉾自身も
祭りの日が待ち遠しいではないかと思い、
美しく着飾られた船鉾が
わが身をくねらせ
楽しく躍っている様を表現しました
© 陽佳 2009「躍る船鉾」DH000036.jpg 
© 陽佳 2009「躍る船鉾」DH000038.jpg 
© 陽佳 2009「躍る船鉾」DH000039.jpg 
© 陽佳 2009「躍る船鉾」DH000055.jpg 



足(四つの車輪)を
軽やかにうごかして躍っています
© 陽佳 2009「躍る船鉾」DH000040.jpg 



華やかな山鉾の雰囲気を壊さぬよう、
船体側面のひし形模様を紐穴に
© 陽佳 2009「躍る船鉾」DH000050.jpg 


真上より
© 陽佳 2009「躍る船鉾」DH000043.jpg 


真下より
© 陽佳 2009「躍る船鉾」DH000042.jpg 



船鉾の上の御簾の内側には、
お囃子方が座って
コンコンチキチ、コンチキチと
奏でています
© 陽佳 2009「躍る船鉾」DH000056.jpg 



船を守るとされる鷁首<げきしゅ>の鳥
(想像上の鳥『鷁(げき)』)も
楽しそうに
舞っています
© 陽佳 2009「躍る船鉾」DH000041.jpg 

 
【お知らせ】
私事でございますが、今月7月1日~31日まで「京都 清宗根付館」根付作家企画展として『向田陽佳』展を開催していただいております。京都清宗美術館に所蔵されている私の根付作品数十点ほぼすべてが一堂に展示されておりますので、お近くにお越しの際は是非ご覧いただきたく存じます。


2018個展チラシ.jpg 

https://www.netsukekan.jp/



◆今回は災害がおさまるようにと祈りを込めて祇園祭の山鉾を紹介させていただきました。
 次回は、個展に展示されている作品を少しずつ紹介していこうかと…



スポンサーサイト



プロフィール

根付師 陽佳

Author:根付師 陽佳
            
現代根付を創っています。

地下室で根付を創っている時は
『 根付師 陽佳 』(ねつけし ようか)

ときどき
「 湖 蝶 」(こちょう)
     の名で書や篆刻を創り。

ところにより
「 桃生 蛙子 」(ものう あこ)
    の名で詩や文章を創ります。

心を込めて創った作品を、自ら撮った記録写真。

その画像とともに、作品解説や創作エピソードなど少しずつ綴っていきたいと思います。

◆国際根付彫刻会 会長

◆神戸芸術工科大学 大学院
非常勤講師

◆NHK文化センタ―講師

◆朝日カルチャーセンタ―講師

◆よみうりカルチャー講師

◆和小物ブランド
「小間物屋 徳右ェ門」主催

◆大学の書道科を卒業後、
某S化粧品会社宣伝部に就職、
脱サラして根付師に。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

マイブログへようこそ

ご訪問ありがとうございます!
かなりのIT音痴ながらも『ブログ作成入門書』を片手になんとか開設にこぎつけ少しずつ作品の写真を紹介しておりましたが、親の介護でここしばらく更新がストッップしておりました。
2年近くの介護ブランクで、ブログ作成手順をすっかり忘れてしまいましたが、振り出しに戻ったつもりで再びブログ入門書を片手に更新を再スタートさせていきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申しあげます。

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
lit.link (各種SNSリンク先一覧)

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: