fc2ブログ

『根付師 陽佳』、ときどき「湖蝶」、ところにより「桃生蛙子」

根付作品を中心に篆刻作品や書作品を自分で撮った記録写真とともに紹介しております。

Category :  根付師「陽佳」
tag : 
 

歌舞伎好きです。

歌舞伎十八番の演目の一つ、
「助六由縁江戸桜」の助六を根付にしました



©️ 2020 陽佳「歌舞伎十八番 助六」L1040268-2.jpg 
DATA

「歌舞伎十八番 助六」2020
3.3 ✖️ 3.7 ✖️ 1.8 cm   
〜個人蔵〜


歌舞伎は江戸時代から人気のエンターテイメントで
当時の浮世絵にも数多く描かれ世界的にも有名ですが、
もちろん根付の題材としても人気があり、
多くの根付師の手により
さまざまな歌舞伎根付が創られております。
実はひそかに?歌舞伎好きなもので、
2009年の「歌舞伎十八番 象引」を皮切りに
私なりの歌舞伎根付をいくつか創っておりますが、
ここ数年の介護生活で
なかなか創ることができませんでしたので、
本当に久々の歌舞伎根付の新作となりました。

©️ 2020 陽佳「歌舞伎十八番 助六 」L1040271-2.jpg  

歌舞伎の衣装は舞台で映えるように
華やかな色彩が常でありますが、
あえて助六カラーの紫は用いず、
昔から根付の染めに使われている
“ヤシャ染め”だけを使い、
掛け合わせる媒染の組み合わせと
彫りの変化で
衣装の質感とコントラストを表現しました。

©️ 2020 陽佳「歌舞伎十八番 助六」L1040273.jpg 
©️ 2020 陽佳「歌舞伎十八番 助六」L1040277.jpg 
©️ 2020 陽佳「歌舞伎十八番 助六」L1040279.jpg 
©️ 2020 陽佳「歌舞伎十八番 助六」L1040282.jpg 

「隈取り」と
腰の「牡丹の根付」の
紅色のベンガラが、
華やかさを出すとともに
全体の色調を引き締めています。
©️ 2020 陽佳「歌舞伎十八番 助六」L1040306.jpg 



根付は置物と違い、
腰に提げ、
そして掌で愛玩する実用美術品でもありますので、
全角度から楽しめるよう
「スキなく」彫刻を施します。

舞台ではなかなか見ることのできない
足裏の部分も想像とデフォルメを駆使して彫っております。
©️ 2020 陽佳「歌舞伎十八番 助六」L1040286.jpg 


根付ならではの
工夫やポイントや隠し技?、
苦労した点などの詳しい解説は、
今後は閲覧しやすい別の形でまとめて発信したいと思い、
ただいま「note」を製作中でございます。
こちらのブログでは作品紹介を中心にすることで、
マメに更新をしていければと思っております。

note開設いたしました!
こちらからnoteのページに入れます

根付師 陽佳 YOKA Mukaida
note.com/netsuke_artist/

 
◆介護ブランクも少しずつ乗り越えてきましたので、今年は以前のようなペースでブログを発信していきたいと願い、
まずは年賀状にもいたしましたこの「助六」を皮切りに、
新たな思いで再スタートさせていただきます。
拙いブログではございますが、
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

©️ 2020 陽佳「歌舞伎十八番 助六」L1040270.jpg 






スポンサーサイト



プロフィール

根付師 陽佳

Author:根付師 陽佳
            
現代根付を創っています。

地下室で根付を創っている時は
『 根付師 陽佳 』(ねつけし ようか)

ときどき
「 湖 蝶 」(こちょう)
     の名で書や篆刻を創り。

ところにより
「 桃生 蛙子 」(ものう あこ)
    の名で詩や文章を創ります。

心を込めて創った作品を、自ら撮った記録写真。

その画像とともに、作品解説や創作エピソードなど少しずつ綴っていきたいと思います。

◆国際根付彫刻会 会長

◆神戸芸術工科大学 大学院
非常勤講師

◆NHK文化センタ―講師

◆朝日カルチャーセンタ―講師

◆よみうりカルチャー講師

◆和小物ブランド
「小間物屋 徳右ェ門」主催

◆大学の書道科を卒業後、
某S化粧品会社宣伝部に就職、
脱サラして根付師に。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

マイブログへようこそ

ご訪問ありがとうございます!
かなりのIT音痴ながらも『ブログ作成入門書』を片手になんとか開設にこぎつけ少しずつ作品の写真を紹介しておりましたが、親の介護でここしばらく更新がストッップしておりました。
2年近くの介護ブランクで、ブログ作成手順をすっかり忘れてしまいましたが、振り出しに戻ったつもりで再びブログ入門書を片手に更新を再スタートさせていきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申しあげます。

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
lit.link (各種SNSリンク先一覧)

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: