Category :
根付師「陽佳」
tag :
tag :
“ 柄杓と蝸牛(カタツムリ)” をモチーフにした
差し根付「雨あがり」
実はすでに2014年にこのブログにて紹介しておりますが、
作品写真が暗くとても見づらい画像でした。
作品写真が暗くとても見づらい画像でした。
最近ようやく自分でデジタル現像ができるようになりましたので、
改めて現像し直した画像で改めて再紹介させていただきます。
改めて現像し直した画像で改めて再紹介させていただきます。
寺社仏閣の手水舎(てみずや)の片隅に
置き忘れられ
朽ちかけた柄杓
置き忘れられ
朽ちかけた柄杓
雨上がりでたっぷり水分を含んだその柄杓に
大小のカタツムリが遊んでいる…
そんな様子を
差し根付に閉じ込めてみました
大小のカタツムリが遊んでいる…
そんな様子を
差し根付に閉じ込めてみました
柄杓の柄と合(ごう)の裏に
貼りついてる紫陽花の花びらが、
しっとりとした雨上がりの風情を
かもしだし、
柄杓の置かれている
空間と
季節感を
想像させてくれます
鹿角の鬆(す)の部分を利用することで
朽ちかけた柄杓がよりリアルに!
朽ちかけた柄杓がよりリアルに!
柄杓の柄と合(ごう)と呼ばれる
水をすくう曲げわっぱの部分は、
一見
別々に作って差し込んでいるように見えますが、
これは一本の鹿の角から繋げて彫り出しているのです
水をすくう曲げわっぱの部分は、
一見
別々に作って差し込んでいるように見えますが、
これは一本の鹿の角から繋げて彫り出しているのです
そして
鬆の部分との境目を上手く使うことで
カタツムリ本体の
あの柔らかい独特の質感と
殻の硬質な質感の差を
彫りと天然染料の染めのみで
表現しています
鬆の部分との境目を上手く使うことで
カタツムリ本体の
あの柔らかい独特の質感と
殻の硬質な質感の差を
彫りと天然染料の染めのみで
表現しています
材料取りの段階で、
鬆(す)の大きな穴を利用した “ 朽ち穴 ” が
紐通し穴となるように彫っているので、
紐を通しても通さなくても
どちらも違和感ないのかと
鬆(す)の大きな穴を利用した “ 朽ち穴 ” が
紐通し穴となるように彫っているので、
紐を通しても通さなくても
どちらも違和感ないのかと
◆色々な作品についての制作余話などがnoteの記事にてお楽しみいただけます
noteのページへはこちらからどうぞ
根付師 陽佳 YOKA Mukaida
note.com/netsuke_artist/
※このWebサイトで使われている画像などの転載をを禁止します
noteのページへはこちらからどうぞ
根付師 陽佳 YOKA Mukaida
note.com/netsuke_artist/
※このWebサイトで使われている画像などの転載をを禁止します
Reproduction is prohibited.
スポンサーサイト