fc2ブログ

『根付師 陽佳』、ときどき「湖蝶」、ところにより「桃生蛙子」

根付作品を中心に篆刻作品や書作品を自分で撮った記録写真とともに紹介しております。

Category :  根付師「陽佳」
tag : 
 


美しい日本の四季を
「根付」
で表現してみようと…



水ぬるむ春、
櫻の花びらが舞い降りる池の鯉を
掌で愛でる
根付にしました

©️ 2006 陽佳 YOKA Mukaida「櫻鯉」1-207.jpg

DATA
春の池『 櫻鯉 』2006
象牙
象嵌:鼈甲・金箔・夜光貝
ヤシャ染め
 3.0 × 5.5 × 1.7 cm
〜 京都清宗根付館 所蔵 〜



©️ 2006 陽佳 YOKA Mukaida「櫻鯉」1-205.jpg

全身に見事な鱗をもつ真鯉



©️ 2006 陽佳 YOKA Mukaida「櫻鯉」1-208.jpg

たくわえる髭もまた立派です

©️ 2006 陽佳 YOKA Mukaida「櫻鯉」1-216.jpg

楽しくて夢中になって彫った鱗の数、
ざっと数えると
約300枚はあるようです



©️ 2006 陽佳 YOKA Mukaida「櫻鯉」1-213.jpg

背びれには一枚の櫻の花びらを
夜光貝を切り出して象嵌することで、
池に浮かんでいる花びらをその身に纏う

「櫻鯉」

を表しています



「根付」は腰の帯に引っ掛けて使う
すべり止め(ストッパー)なので、
帯の上でクルンと跳ね上がるような姿で留まるよう
紐穴を開けていますが


身につけてない時も楽しめるよう
しぶき立つ水紋をイメージした台座を作り、
水面に跳ね上がった鯉の躍動感あふれる姿を
色々な角度から眺めることが♪
©️ 2006 陽佳 YOKA Mukaida「櫻鯉」1-209.jpg

水紋の台座にも、夜光貝で櫻の花びらを象嵌することで、


©️ 2006 陽佳 YOKA Mukaida「櫻鯉」1-212.jpg



©️ 2006 陽佳 YOKA Mukaida「櫻鯉」1-210.jpg

鯉の背びれの花びらとともに
春の池のイメージを一層際立たせています



2006年当時はまだ画素数の低いカメラしか持ってなかった上に、撮影も本当に下手で数枚しか記録写真が撮れていないのですが、データーをパソコンに取り込みデジタル現像できるようになったので、何とかここまでみれるレベルにできました。
他にまだ数枚画像が残っているのですが、そちらもデジタル現像しnoteの記事にアップする予定です。




◆色々な作品についての制作余話などはnoteの記事にてお楽しみいただけます
noteのページへはこちらからどうぞ


根付師 陽佳 YOKA Mukaida
note.com/netsuke_artist/



※このWebサイトで使われている画像等の転載を禁止します
Reproduction is prohibited.

スポンサーサイト




コメント


この記事に対するコメントの投稿
















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://yokanonetsuke.blog.fc2.com/tb.php/90-9b0bd5bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

根付師 陽佳

Author:根付師 陽佳
            
現代根付を創っています。

地下室で根付を創っている時は
『 根付師 陽佳 』(ねつけし ようか)

ときどき
「 湖 蝶 」(こちょう)
     の名で書や篆刻を創り。

ところにより
「 桃生 蛙子 」(ものう あこ)
    の名で詩や文章を創ります。

心を込めて創った作品を、自ら撮った記録写真。

その画像とともに、作品解説や創作エピソードなど少しずつ綴っていきたいと思います。

◆国際根付彫刻会 会長

◆神戸芸術工科大学 大学院
非常勤講師

◆NHK文化センタ―講師

◆朝日カルチャーセンタ―講師

◆よみうりカルチャー講師

◆和小物ブランド
「小間物屋 徳右ェ門」主催

◆大学の書道科を卒業後、
某S化粧品会社宣伝部に就職、
脱サラして根付師に。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

マイブログへようこそ

ご訪問ありがとうございます!
かなりのIT音痴ながらも『ブログ作成入門書』を片手になんとか開設にこぎつけ少しずつ作品の写真を紹介しておりましたが、親の介護でここしばらく更新がストッップしておりました。
2年近くの介護ブランクで、ブログ作成手順をすっかり忘れてしまいましたが、振り出しに戻ったつもりで再びブログ入門書を片手に更新を再スタートさせていきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申しあげます。

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
lit.link (各種SNSリンク先一覧)

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: